せっかく現行に追い付いたのだから、と毎日頑張って更新しているもおすけです。
皆様ごきげんよう。
それにしても、誰とは言わないさんぱっちん。
アンタ、それなりに大変な山行してきたんだから
もっと書き込みなさいよーーーッ。
最近、前枠も端折って横着してるでしょ。
アタシなんて、こんだけ書き込むのに毎日どれだけ時間かかってるか。
てか、どうして私は文章を短くすることが出来ないのだ?
これでも山の一日の中で起きた出来事や会話を、随分端折ってるつもりなのに。
ナゼダロウ。
ドウシテダロウ。
おやびんブログみたく、チャチャって書き上がる写真メインの
ブログにできたら、さぞ楽だろうに。
なんでデキナインダロウ。
でも、ここで喋っておかないと(書かないと)、
もおすけ、窒息して倒れちゃうかもしれないから
やっぱり書かせて頂きます。
こうしていつも前枠からして長い、人呼んで親不知オンナもおすけの
今日も頑張る北アルプステント泊大縦走。
初の針ノ木小屋の幸せな時間の報告です。
2015年 8月7日 晴れ
蓮華岳山頂でおやつ休憩したら。
後は下るだけなので、ゆっくりのんびり。
ああ、やっぱり山はこうでなくっちゃね。
だってこの景色だもの。
前に見えているのが、針ノ木岳。
明日はここを登って、写真の右へ向かってずーーーーっと歩きます。
しばらくすると、針ノ木小屋さんが見えてきました。
可愛い小屋ね。
更にてくてくてく。
早く着きたいよー。
小屋が見えてからが長い、山のあるあるマジック。
うれしくってテケテケと早足で降りていきます。
AM10:30に針ノ木小屋に到着。
まだ10:30ですよ?
遊び放題じゃないですか!!
でも早いから・・・と先を伸ばせば次のテント場は8時間後。
そして、その先が切りにくくなる。
なので、今日はここでOK!
まずはテン場にザックを下ろし、お財布持って受付へ。
でも残念ながら、気に入るご褒美的おやつは見つからなかったので
水だけ買って、テント設営。
お湯を沸かし、いつもの儀式。
お疲れもおすけ。
おやつの時間だよ。
心なしか先生も食べた気。
因みにこのカステラ。
保存料とか入ってないのに、まあまあ常温保存が可能なので有難い。
バウムクーヘンよりしっとりしてるし、たまごたっぷり感が嬉しいし。
難を言えば、重いことくらいでしょうか。
(しっとり=重い、でございます。)
そしてやること(=着替え・体拭き・洗濯物干し・テント内の整理整頓)やってから
ゴロンと昼寝。
あー最高だー。
恥ずかしながらもおすけ、初めて大縦走を満喫した気分です。
ここまでは常に巻き返しと天候の不安・岩稜帯への不安がてんこ盛りでしたからね。
まだ八ツ峰キレット・不帰の剣は残ってるけど、何とかなるでしょう。
昼寝から起きたら、徐々に疲労がたまって痛くなりつつある右足を伸ばしておこうと
小屋のベンチへと向かったのでした。
小屋のベンチには、夏山を満喫している人で一杯。
お一人で座っている男性の横が空いていたので、断って横に座らせて頂く。
足の裏モミモミしながら、地図を見る。
うーん、明日は冷池までだからコースタイム9:55。
また10時間コースだね?
とか思いながら見ているうちに、どちらともなくお隣さんと話していると。
なんと横にいらっしゃったHさん。
小谷村のガイドさんと知り、びっくり。
でもねー、素人の方じゃないなーとは思ってたんですよね。
ガイドさんて発しているオーラが違うんですよ。
ああやっぱり、と思いつつもそこから話が広がって、
白馬山荘時代の常駐隊のTさんYさんNさんAさんMさんの話から、
他のガイドさんの話まで。
Hさんも私が白馬山荘時代に、ガイドでいらっしゃってたとわかり。
うーん世の中狭いわぁ。
なぁんて話していたら、向こうからやってきたガイドさんに挨拶するHさん。
あれ?
常駐隊のYさんじゃないですか!
そう、今日はガイドとして雪渓から上がってきたとか。
Y:「あれ?2人知り合い?」
も:「いえ、今日初めてなんです。」
Y:「今日、この後Nさんもここに来るよ。」
常駐隊のNさんも、パトロールで今日はここに。
その後、Nさんも到着されて、プロの皆々様にこれからのルートや
栂海新道のアドバイスを頂く。
白馬山系を通れば、誰かに運が良ければ逢えるかなぁと思っていたのだが
こんなに大勢の方にお会いできるなんて。
やっぱり白馬は私にとってホームグラウンド。
懐かしい方々にお逢いできただけで、嬉しさと安堵感がこみ上げます。
テントに戻って、夕食の準備を。
まずはこれから。
なめこと平茸。
まずは水で戻します。
そして本日のメニューは、山の定番・お茶漬けペペロンチーノ。
先生には華を添えて頂いております。
そう。
長期縦走の鉄則。
こういう登山口から短時間で登って来れるテント場ではご馳走を。
もおすけは学びました。
ビコーズ何故なら。
皆さん初日(一日)だから、ご馳走担いでる率が高いので。
横で焼き肉とかソーセージとか焼かれた日には、その匂いに釣られて
もおすけ歩み寄ってしまいそうになります。
フッフッフ。
だからもおすけもご馳走を。
そう、食料準備編には敢えて載せていなかったこの子が初登場。
地鶏の炭火焼。
真空パックで軽く、常温可能・缶詰よりゴミの処分も楽で◎。
オリーブオイルで、この地鶏を炒めたら・・・
うーん、たまらん!
炭火の香りがパスタに移って、これ、最高のお味です。
科学調味料不使用 鶏の炭火焼 50g 香川ランチ ・ 炭火焼 炭火焼き 地鶏の炭火焼き 焼き鳥 焼鶏 … |
256円というお値段も良心的。
そこに味付けは、お茶漬けの素。
あのねー、このお茶漬けの素で作るパスタ、すっごく美味しいんですよ。
美味しく作る小技のレシピは、また後日に。
茹でてる間に、明日の朝食の準備も。
お赤飯in塩昆部長・生姜・干し梅
「お食事の準備が出来ましたよー。」
ワァーイ。
ナスの味噌汁は豚汁風に。
この日は地鶏で、大満足の夕食でした。
日が傾き始め、明日行く山々のシルエットも美しく。
遠くに爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳。
反対側は、遠ーくに穂高の山々が。
槍は雲の中。
偶然、お向かいのテントの方がブログ読者さんで、お話出来たり。
思いもかけず沢山の方にお逢いできてhappyなテント場になりました。
話は変わりますが。
ここのトイレ、かなり好きです。
風のせいか?無臭だったのもあるんですが、なんせ窓がいい。
和式なので、丁度座ると目の前にこの景色が。
穂高を眺めながら御排泄を。
あんまり気に入ったもんだから写真撮りましたが、
便器にカメラ落とさないかヒヤヒヤしました。
夕暮れ時には、槍にかかっていた雲も切れて。
あそこから長かったなぁ。
でもまだ半分も来てないしなぁ。
ま。
そうだねもおすけ。
この日は、もの凄く星が綺麗で。
天の川までくっきりと見え、眠るのが惜しいほどの夜でした。
<続く>
今回、私が持って行ったタオル類(拭くもの)は、これが全てです。
・しまちゃんがくれた黒百合ヒュッテの手ぬぐいは、日よけ&汗拭きに。
・グレーの速乾性タオルは、テント内やインソール、濡れた足先などB級エリア用(要は雑巾ね)
・綿のタオルは、心が疲れた時に顔を拭くタオルとして
・ファイントラックのナノハンカチは、山のお風呂的存在。
詳しいナノハンカチのレポはこちら→ 5・今年の大縦走は暑いったらなかったわby槍ヶ岳
本当は綿のタオルは無くても事足ります。
ですが去年、連日雨続きで寒くて濡れた体でテントに入って、乾いたタオルを顔に当てた時。
ものすごくホッとして安らいだのが忘れられなくて。
ああ、あったかい。
それだけで、疲れが取れると言っても過言ではないほどしんどい時もある。
ここぞの時のふかふか(でも乾きを考えて薄め)は、人を幸せにしてくれます。
ファイントラックのナノハンカチ と手ぬぐいは必携ですが、縦走中は全て大活躍。
最軽量なら、綿のタオルなしでもOK。
どこまでシビアに装備を削れるか。
逆に山行によっては、どれをプラスする価値があるか。
山もブログもそうですが、情報をそのまま真似したり
鵜呑みにするのは、時として危険です。
特に登山ルートやウェア装備など、技術や経験・体感温度など個人差が大きいものは
貴方なりの物差しで、検討して決めて下さいね。
もおすけでした。
【お知らせ】
ブログ村の山ガール&女性登山者ランキングから当ブログを読みに来て下さってる皆様。
いつもありがとうございます!
ですが明日からこのジャンルから抜けますので、お気に入り登録もしくは他のカテゴリーから
ご覧下さいますようお願い致します。
これからも頑張って書き続けます、皆様の応援ポチコがガソリンのもおすけでした。
カテゴリ移っても応援ポチコはよろしくね♪